滝野隆浩の掃苔記:中国の葬送事情に思う | 毎日新聞
滝野隆浩
1-2 minutes
<滝野隆浩の掃苔記(そうたいき)>
日本葬送文化学会の7月定例会で「転換期の中国葬祭事情」という安剣星さん(57)の講演を聞いた。安さんは日本の石材商社に勤めたあと中国に帰国し、いまは大手葬送企業の顧問職。日中両国の葬送業界をよく知っている。
経済成長が続く中国では急激な都市化が進んでいる。農村から都市部へ人が流れ、都市型生活様式が広がる。それに合わせるように火葬率が上昇。とくに都市部は高く上海はほぼ100%、北京も85%だが、50%に届かない地方も多く、全体では53%だという。
政府は「生態葬」(日本でいう「樹木葬」など)を推奨。「葬儀の簡素化」を呼びかけている。ただ、豊かになると人は葬儀や墓にこだわり始める。これは政治体制を超えた人類文化の定則なのかもしれない。日本もかつてそうだった。いま中国は富裕層を中心とした葬送ブームにあるという。
この記事は有料記事です。
残り549文字(全文925文字)
コメント
コメントを投稿